ずっと活躍できるインストラクターになろう!
ピラティスインストラクターに
なるための情報メディア
骨盤底筋を鍛えるピラティスの効果とは?ゆるみの原因とエクササイズを解説
公開日2025.10.10
骨盤底筋は、骨盤の底にあり内臓を下から支えるハンモック状の筋肉群です。排泄をコントロールし、体幹の安定にも関わる重要な存在ですが、加齢や出産、姿勢の崩れなどでゆるみやすく、ぽっこりお腹や尿もれの原因にもなります。
ピラティスは、この骨盤底筋を安全かつ効果的に鍛えるのに適したメソッド。
この記事では、基礎知識から初心者向けエクササイズ、注意点まで、わかりやすく紹介します。
index
骨盤底筋とは?役割と体への影響を知ろう
普段は意識しづらい部位ですが、衰えると尿漏れや体型の崩れ、体調不良の一因にもなります。まずは役割を理解し、なぜ今こそ鍛えるべきかを確認しましょう。
骨盤底筋の構造と機能
骨盤底筋(こつばんていきん)は、骨盤の最下部にハンモック状に広がる筋肉群で、膀胱・子宮・直腸などの内臓を下から優しく支える役割を担っています。
排泄機能の調整や姿勢保持に関与するほか、「インナーユニット ( 横隔膜・腹横筋・多裂筋 ) 」とともに体幹をしっかりと支え、脊柱と骨盤を安定させます。
骨盤底筋が弱まる原因とは?
妊娠・出産に伴う伸張、加齢による筋力低下、長時間の座位や不良姿勢、重い物の反復挙上、慢性的な便秘や咳による高い腹圧などが代表的要因です。
骨盤底筋が緩むと、尿もれ・頻尿、骨盤不安定性による姿勢崩れ、おなか周りのたるみなどのリスクが高まります。
骨盤底筋を鍛えるメリットとは?日常にうれしい4つの効果
たとえば、下腹の引き締め、尿もれや頻尿の予防・改善、血流促進による冷えや生理痛の軽減、姿勢の安定など。毎日の習慣として取り入れることで、日常の快適さがぐっと高まります。
ぽっこりお腹の改善
ぽっこりお腹の原因のひとつに、内臓を支える骨盤底筋の衰えがあります。
骨盤底筋が弱まると内臓が正しい位置に保てず、下腹がぽっこりと出て見える「内臓下垂」状態に。
また、骨盤底筋は腹横筋などのインナーマッスルとも連動して働いているため、ここを鍛えることでお腹の深層部から支えが生まれ、下腹が自然と引き締まっていきます。腹筋だけでなく骨盤底筋も一緒に意識してトレーニングしましょう。
尿もれや頻尿の予防・改善
排泄コントロールに関与する骨盤底筋が適切に収縮・弛緩できると、くしゃみ・咳・ジャンプなど腹圧が高まる場面でも、尿漏れリスクを軽減できます。
呼吸と同調させた段階的なトレーニング(弱→中→強収縮)で、日常動作に近い状況でのコントロール力を養いましょう。
血流改善・冷え・生理痛の軽減
ピラティスのような、骨盤周囲の筋活動と呼吸に同期したリズミカルな収縮は、骨盤内の循環を促します。
下肢・骨盤帯の血流改善は、冷えの緩和や月経随伴症状の軽減に寄与することがあり、むくみ対策にも有効です。無理のない可動域で継続することがポイントです。
姿勢改善と体幹の安定
骨盤底筋はインナーユニットの一角として、体幹の安定化に関与します。
骨盤底筋が機能的に働くと、腰椎骨盤帯の支持性が高まり、立位・歩行・持ち上げ動作などでの負担分散がスムーズに。
結果として良い姿勢を保てるようになり、過緊張の肩・腰の負担軽減にもつながります。
ピラティスで骨盤底筋を鍛えるには?初心者でもできるトレーニング法
どこでもできるマットピラティスの基本エクササイズに加え、リフォーマーなどのマシンピラティスを取り入れると、より安全で効果的に学べます。
ラテラル呼吸で骨盤底筋を活性化
胸式ラテラル呼吸で肋骨を横・背側へ拡張させ、吐く時に骨盤底筋を下から引き上げる意識を合わせます。
手順の目安:
・吸う息:肋骨を横・背中へ拡げ、肩はリラックス。
・吐く息:会陰部を内上方へそっと引き上げる感覚で、下腹部~腹横筋の引き入れを添える。
・強く締めすぎず、息を止めないのがコツ。
マシンピラティスを取り入れるメリット
リフォーマーのスプリング抵抗は、動きを補助しつつ過剰な代償動作(反り腰・腹圧のかけすぎなど)を抑制してくれます。
・負荷の微調整で安全性と再現性が高い
・骨盤の位置や脊柱アライメントをフィードバックしやすい
・呼吸と骨盤底筋の同調を、テンポや可動域で段階的に学習できる
初心者や産後の回復期、体力に自信がない方にもおすすめです。
おすすめエクササイズ
・マットピラティス:ペルビックカール
ピラティスで骨盤底筋を鍛える際の注意点とコツ
骨盤底筋の感覚を掴むための意識づけ
・「持ち上げる/すくい上げる」イメージでやさしく引き上げる。
・吐く息に合わせて段階的(10→30→50%)に収縮をコントロール。
・会陰部~下腹の連動を感じ、肩・顔・喉には力を入れない。
・便意を我慢するようないきみ(押し下げ)は避ける。
日常生活での活かし方
・立ち上がり/持ち上げ/くしゃみ等の負荷局面で吐く息+軽い引き上げを同期。
・長時間座位は1時間に1回は立って胸郭を広げ、浅い呼吸をリセット。
・「念のための排尿」を習慣化しすぎない、便秘対策でいきみを減らす。
・ヒール高・過度の前傾姿勢は骨盤底への負担増。靴・姿勢も見直しを。
まとめ|ピラティスで骨盤底筋を整えて健康的な毎日へ
正しいフォームと呼吸を身につけ、効果的に骨盤底筋を鍛えるには、信頼できるピラティススクールで学ぶことがおすすめです。 安全性と再現性の高いプログラムで、目的や体力に合わせて段階的に取り組みましょう。
ピラティスを解剖学から
正しく学びたい方へ。
Balanced Body® ピラティススクールでは、世界基準のカリキュラムで基礎から実践まで体系的に学べます。
\ 資格取得応援キャンペーン実施中 /
バランスドボディピラティススクール
この記事を書いたのは…
-
Writer
奥畑 奈美
ピラティスコンプリヘンシブ資格/はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師師国家資格保有。
株式会社ZENPLACE、年間300本の講座を運営するアカデミー事業部にて、ピラティスやヨガ、ボディワークに関するセミナーの企画、運営に携わり多くの講師・インストラクターと交流。 ピラティスとwell-beingの普及に尽力、専門誌にも寄稿。幅広い知識で多方面から最新の健康情報を発信し続けています。
関連するコラム
-
骨盤底筋を鍛えるピラティスの効果とは?ゆるみの原因とエクササイズを解説 -
マットピラティスとは?マシンとの違いや特徴をわかりやすく解説 -
ピラティスの呼吸法とは?基本から効果・実践のコツまで徹底解説! -
なぜピラティスインストラクターはスタイルがいいのか? -
ピラティスとヨガの違いを徹底解説!併用すると得られる効果も紹介 -
ピラティスインストラクター資格の種類は?おすすめ資格2選も紹介 -
ピラティスのロールアップができない!効果的な練習方法や対策を解説
-
ピラティス資格取得はどこがいい?選び方やおすすめ講座を紹介 -
マシンピラティス資格はどこがいい?おすすめ講座5選と選び方 -
海外でも認知されてるピラティス資格とは?ピラティス留学なども解説 -
ピラティスインストラクターの年収事情|おすすめの資格5選も紹介 -
未経験からピラティスインストラクターになれる?おすすめの資格も紹介 -
ピラティスは痩せる?痩せない?真相やダイエットのコツを徹底解説 -
ピラティスってどんな効果があるの?部分別に効果的なエクササイズも紹介 -
40代からピラティスインストラクターになるための方法 -
ピラティス初心者が資格を取得すべき理由とは。おすすめ資格も紹介 -
ピラティスの基本姿勢って?正しい姿勢の習得方法も紹介 -
ピラティスムーブメントの紹介!フォームや姿勢・呼吸法も解説
-
ピラティスインストラクターを副業にするには?働き方やおすすめ資格 -
理学療法士とピラティスの関係やメリット|おすすめ資格5選も紹介 -
ピラティス資格のPMA加盟団体とは?PMAについて徹底解説 -
オンラインで取得できるピラティス資格おすすめ5選!メリット・デメリットも解説 -
ピラティスインストラクターには体型管理がおすすめ!メリットを解説 -
ピラティスインストラクターは年齢不問!ミドル・シニアも活躍できる -
ピラティス資格を働きながら効率よく取得するポイントや講座の選び方 -
ピラティスインストラクターに自分は向いている?適性をチェック! -
ピラティスインストラクターになるには?未経験から始める方法も解説

