ずっと活躍できるインストラクターになろう!

ピラティスインストラクターに
なるための情報メディア

「ピラティスがスタイルを良くする可能性」3つの仕組み

リフォーマーでうつ伏せのエクササイズをするピラティスインストラクター
もともとピラティスはダイエットのために作られたものではありませんが、体の使い方そのものが変わることで、結果としてスタイルが引き締まります。その仕組みを3つのポイントで解説します。

コア強化で体幹や体の内側の筋肉から引き締め

ウエストを引き締めるために重要なのは、“身体のコルセット”とも呼ばれるインナーマッスル「腹横筋」を中心に、「骨盤底筋」や「多裂筋」といった深層筋をバランスよく鍛えること。
そして、くびれをつくるためには、体を斜めに走る「腹斜筋」も欠かせません。これらを鍛えると、ウエストが引き締まり、ヒップラインの引き上げや背中のたるみが改善されます。
また、インナーマッスルが活性化されると、加齢とともに下がりやすい内臓も本来の位置に戻り、内臓機能が整い体調良くなります。
シックスパックではなく、学生時代のような“薄~い身体になりますよ。

背骨のエロンゲーションで姿勢改善

ピラティスでは、背骨の1椎1椎の間にスペースをつくる「エロンゲーション(伸長)」を意識して動きます。
分節的に背骨を動かすことで、椎間関節の滑り運動(スライディング)や椎間板の圧縮・伸張がバランスよく行われ、しなやかな背骨が保たれます。
さらに、背骨を支える多裂筋や回旋筋などの深層筋が働くことで、背中や肋骨まわりが柔らかくなり、胸郭が広がって猫背などが改善されていきます。
ピラティスを継続することで背骨が整うので、「身長が伸びた」と感じる方も少なくないです!

筋量アップで基礎代謝アップ

ピラティスを継続することにより、筋肉量が増えることで、基礎代謝が上がり、安静時でもエネルギーを消費しやすい“痩せやすい体”になります。 日常動作を効率的に行える身体の使い方を学ぶことができるため、エネルギー効率のよい、身体へと導いてくれます。

リハビリから始まった背景と「副産物としてのスタイルアップ」

リフォーマーエクササイズをするインストラクター
ピラティスは、決して「ダイエット」や「ボディメイク」が目的で生まれたエクササイズではありません。原点はリハビリにあります。 第一次世界大戦中、ジョセフ・ピラティスは負傷兵や病弱者のために、ベッドのバネを使って寝たきりでもできる運動法を考案しました。
これが後にリフォーマーやトラピーズテーブル ( キャデラック ) へと進化。重篤なケガからの回復を目的とした体系的な運動法として確立されました。
その後、身体機能の回復やリハビリ施術として進化する過程でその「副産物」として現れる1つの効果である”ボディメイク”が注目されるようになりました。
しかしながら”コア”の強化による美しいシルエットや、代謝向上など、現代に求められる効果はとても高く評価されています。

ピラティスは「見た目の変化」だけではなく、”リハビリから発展した、人間の身体と神経系を根底から整える総合メソッド”と言えるのではないでしょうか。

ピラティスは今、なぜ人気なのか?

キーポイントの積み木
ピラティスは、ただ“美しく痩せる”エクササイズではなく、安心・安全に始められ、姿勢と動きの質を根本から整え、見た目も内面も若々しく健康的な身体へと導くメソッドです。
スタイルをよくするために、なぜピラティスが人気なのかを説明します。

運動が苦手でも始めやすい

そもそもリハビリ目的で生まれたピラティスは、激しい動きやジャンプがなく、低負荷で安全に始められるのが特徴。
600以上のエクササイズがあり、年齢や体力に応じて強度を調整しながら無理なく始められます。怪我や体調に不安がある方も始めやすく、専門インストラクターの指導で安心して継続できます。

"インナーマッスル"と"コア"の強化で自然に美しい姿勢に

腹部・背骨周囲・骨盤底筋(いわゆる”コア”)をしっかり刺激し、脊柱や骨盤を本来の位置に整えることができます。
その結果、体の軸が安定します。横から見たラインが驚くほどシャープに。 無駄な力みがない、モデルのような美しい立ち姿に! ピラティスの繊細な動きで”身体感覚”も向上。歩き方も美しくなりますよ。

・インナーマッスル・・・ 体の奥にある小さな筋肉で、姿勢を支えたり関節を安定させたりします。
・コア・・・ お腹や背中まわりの「体幹全体」を指し、インナーマッスルもアウターマッスルも含めた、体の中心部の働きのことです。

基礎代謝アップで痩せやすい身体に

ピラティスは低負荷でも“インナーマッスル”を継続的に刺激する優秀なエクササイズ。 続けるほど腹部・背中周り・骨盤底筋といったインナーマッスルが強化され、筋肉量の増加を通して基礎代謝が向上します。
さらに、血流やリンパの巡りが促進され、むくみや老廃物の排出がスムーズに。見た目も“スッキリ”し、疲れにくい身体にグッと近づきます。

ピラティスで得られる「体質改善効果」を6つご紹介!

ピラティスマシンで練習するピラティスインストラクター
ピラティスで得られる体質改善効果は多彩です。今回は、骨盤や背骨の歪み改善、むくみ改善、自律神経や精神面の安定、インナーマッスル強化、肩こり・腰痛など健康面の向上、6つのメリットをご紹介します。

骨盤や背骨のゆがみ改善

骨盤や背骨のゆがみの改善は、早い段階で見られる変化です。
中心にあるインナーマッスルを丁寧に鍛えることで、正しい姿勢を自然に維持できる筋力が身に付き、美しいボディライン、日常生活を楽に過ごすことができます。

むくみ改善

ピラティスを続けると、体の奥にある筋肉がしっかり働くようになり、リンパや血液の流れがスムーズになります。
身体の中にたまりがちな老廃物や余分な水分が外に出やすくなり、むくみがすっきり。さらに代謝もアップして、むくみにくい体質に近づいていきます。

ストレスに強くなる

ピラティスは自律神経のバランスを整えるのに効果的です。深くゆっくりとした呼吸は、副交感神経を優位にし、心と体をリラックス状態へ導いてくれます。
また、エクササイズ中に身体の動きや感覚に集中することで、交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズになるのでストレスへの抵抗力が高まります。
自律神経の調整力が整うので、ストレスに強くなり、安定した心身を保つことができるようになります。

精神面の安定効果

ピラティスは、体の変化を感じることで自信が生まれ、自己肯定感を高めてくれるエクササイズです。
繊細で丁寧な動きと、呼吸で、自分の体に意識を向ける時間が、自然と心の声にも気づかせてくれます。
その結果、感情が落ち着きやすくなり、精神的な安定へと繋がります。

インナーマッスルの強化

ピラティスは、体の奥深くにあるインナーマッスルを効率よく鍛える運動です。
インナーマッスルは姿勢を支える「体の柱」のような存在で、身体を安定には必須です。インナーマッスルが強化されることで、自然とバランスが整い、美しい姿勢やしなやかな動きが身についていきます。

肩こり・腰痛などの体調不良改善

ピラティスで体のゆがみや筋肉バランスの乱れを整えることで、肩こりや腰痛などに効果が期待できます。
普段の姿勢や”動きのクセ”によって偏った筋肉の使い方が、痛みの原因となることが多く、ピラティスではその根本にアプローチ。痛みにくい体づくりが可能になります。

ピラティスを続けてスタイルを綺麗に!内側からも輝く自分に出会えます!

ピラティスマシンで練習するピラティスインストラクター
ピラティスは、ただ体を動かすだけのエクササイズではありません。インナーマッスルから体を整え、姿勢・日常動作などすべてを美しく変えていく“スタイル改革”のメソッドです!
きっとさまざまな体調不良が改善されることでしょう。さらに、自律神経や心のバランスも整い、内側から輝く自分に出会えます。
ピラティスで、身体の外側からも内側からも”スタイル”が生まれ変わります!

この記事を書いたのは…

  • 奥畑 奈美

    Writer

    奥畑 奈美

    ピラティスコンプリヘンシブ資格/はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師師国家資格保有。
    株式会社ZENPLACE、年間300本の講座を運営するアカデミー事業部にて、ピラティスやヨガ、ボディワークに関するセミナーの企画、運営に携わり多くの講師・インストラクターと交流。 ピラティスとwell-beingの普及に尽力、専門誌にも寄稿。幅広い知識で多方面から最新の健康情報を発信し続けています。

関連するコラム